バイク修理人生

バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記

2010年01月

イメージ 1

私が使っている優れもののパテを紹介します。

コンクエストというパテです。 硬化剤と混ぜて使用します。 

今まで色々なパテを使用しましたがこれほどよく接着するパテはありませんでした。

あまり市場に出回らないものですがめちゃめちゃよく接着します。

唯一つの欠点は、値段が高いんですよね。

でもね、値段だけのことは、あるんですよ。

今まで接着したもので穴の開いた燃料タンク、エンジンのクランクケースカバーの穴、

マフラーの穴等々、修理したもので取れてしまったということは、一度もありませんね。

接着するときにちょっとコツがいるんだけどちゃんとやれば驚くほどの接着力です。

おためしあれ~~~。







私のブログのランキングが上がります。
「にほんブログ村バイクブログ オフロードへ」 の文字をクリックしてください。お願いします。
https://bike.blogmura.com/offroad/img/offroad80_15_lightblue.gif
にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ(文字をクリック)

GASGASの元輸入元の(株)亜路欧さんからやっと書面が届きました。

亜路欧さんの突然のGASGAS撤退にGASGAS販売店のうちとしても

何がなんだか分かりませんでした。

なんか色々あったみたいで、今後、亜路欧さんは、シェルコのみの販売となるみたいです。

そして、GASGASの輸入元は(株)エスジャパンで

正規ディーラーが(有)アルプスヴァンに変わります。

亜路欧さんが輸入元だったときは、部品が2~3日ほどで届いたんだけど

アルプスヴァンさんは、どうなるんだろうね。

輸入車の一番気になるのは、部品の供給日数ですよね。

今の輸入車の部品供給日数は、フサベルとtmは、3日ぐらい。 KTMは、10日ぐらいとなっています。

部品の供給日数があまり掛かるようだとレース前の練習ができなくなってしまいますものね。







私のブログのランキングが上がります。
「にほんブログ村バイクブログ オフロードへ」 の文字をクリックしてください。お願いします。
https://bike.blogmura.com/offroad/img/offroad80_15_lightblue.gif
にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ(文字をクリック)

エンジンが時々止まるという症状でお預かりした車両。

お預かりしたときもエンジン始動せず、点検するとプラグに火花が出ません。

原因は、点火系統ですね。

この場合、イグニッションコイルの一次電圧のピーク電圧とパルスジェネレータのピーク電圧を

点検しますがバッテリーがかなり弱くなっているので点検できません。

とりあえずバッテリーを充電してる間に各部の点検です。

しかし、これが厄介の始まりなのです。

イメージ 1

イグニッションコイルの一次側と二次側の抵抗を見ます。 問題ありませんOKですね。

イメージ 2

パルスジェネレータの抵抗もOKですね。

この結果からすると原因は、CDIになるのですがピーク電圧を測って結論を出したいので

充電したバッテリーをつけて再点検です。

するとやっちゃいました。 何の問題もなくエンジンがかかります。

最悪です。 症状が改善されています。

これが電装系で一番厄介な症状で、時間を置いてしまうと症状が改善されてしまうという症状です。

もともと時々エンジンが止まるというものだったので症状が出ているときにかたを付けたかったのですが

症状が改善されてしまうと原因を追いきれませんね。

う~ん、電装系の故障探求は厄介なのだ。







私のブログのランキングが上がります。
「にほんブログ村バイクブログ オフロードへ」 の文字をクリックしてください。お願いします。
https://bike.blogmura.com/offroad/img/offroad80_15_lightblue.gif
にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ(文字をクリック)

KTM525SXにセルスタータを取り付ける最終段階の配線処理です。

まず、バッテリーは、エアクリーナボックスの中に置きました。

配線が車両のフロント方向にいかなければならないのでエアクリーナボックスに穴を開けて通しました。

ここで配線の取り回しで苦労したのがスタータにいくメーンのプラス配線。

変な取り回しをして配線がショートでもしたら大変なのであっちこっちまわしてみてやっと落ち着きました。

あとレギュレータ・レクチファイヤの置き場所にも困りましたね。

ここが良いなと思ったところだと配線が届かず、じゃあここにと思ったところでは、タンクに干渉してと

なかなか場所が決まりませんでした。

まあ、いろいろやってみて何とかできましたね。

イメージ 1

こんな感じです。 我ながらうまくできたと思います。

でも、よく考えたらイグニッションスイッチがないのでスタータボタンを押すと

いつでもどこでもスタータが回っちゃうんですよね。

それでいつも電気が流れてるから置きっぱなしにしてるとバッテリーが上がっちゃうよね。

置きっぱなしにするときは、常にマイナス側を外してもらわないといけませんね。







私のブログのランキングが上がります。
「にほんブログ村バイクブログ オフロードへ」 の文字をクリックしてください。お願いします。
https://bike.blogmura.com/offroad/img/offroad80_15_lightblue.gif
にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ(文字をクリック)

イメージ 1

今日も病院に行ってきました。

といってもどこか悪くしてとかじゃなくて、1年に1回の健康診断に行ってきただけなんですけどね。

やばいです、3kg太っていました。 59kgでした。 人生初の59キロ台です。

これもすべてアキレス腱断裂のせいです。 この3ヶ月間まともに動けてませんでしたからね。

アキレス腱も良くなって、リハビリも始まったことなので元の細マッチョの身体に戻したいと思います。

ショップで腕立て伏せや腹筋してる姿を見ても不気味に思わないでくださいね。







私のブログのランキングが上がります。
「にほんブログ村バイクブログ オフロードへ」 の文字をクリックしてください。お願いします。
https://bike.blogmura.com/offroad/img/offroad80_15_lightblue.gif
にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ(文字をクリック)

↑このページのトップヘ