バイク修理人生

バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記

2013年06月

用意した鉄板プレートをサブフレームの裏側に取り付けられるように適当な大きさに切断します。
 
イメージ 1
 
これをサブフレームの湾曲と合うように叩いて曲げて研磨して、良い感じに形成できたら今度は、
 
ナットを溶接し綺麗にペイントしてみました。 (なんかノッポさんになった気分です)
 
イメージ 2
 
さて、今度は~、これを~、リベットを使って~、サブフレームに取り付けちゃいましょう~。
 
対角線上に4箇所、ガッチリ取り付けちゃいますよ。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
はい、出来上がり~。     良く出来ました~。
 
良いんじゃないでしょうか。    
 
雌ネジに強度が出たのである程度強引にいってもナメることはありませんが、
 
締めていくうえでかなり重くなったら完全にナットに対してボルトが斜めに入っているので
 
強引にいかず一度外して入れなおしましょうね。
 
何事も理論的に考えていくと失敗は少なくて済むみたいですよ。
 
 
 
 
お店(パワーテック)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

スコルパ TYS125F の続きです。
 
サブフレームに取り付いている雌ネジを取り外します。
 
イメージ 1
 
昨日のコメントでスチールのブラインドナットを使用したらどうかというアドバイスを頂きました。
 
ありがとうございます。
 
しかし、私自身、ブラインドナット自体にあまり良い印象がないんですよ。
 
スチール製のブラインドナットは、材質が柔らかくすぐにナメってしまうのとボルトの取り外しの多いところに
 
使用するとブラインドナット自体が空回りしてしまうことが多いんですよね。
 
そして、この部分は、リヤフェンダーとタンクを共締めしているため厚みがありボルトを入れるのに
 
ねじ山が見えなくて、ほぼ勘でボルトを入れていかなければなりません。
 
なのでまた、ナメてしまう確率が非常に多いので硬質のナットを使用したいと思いました。
 
そこで考えたのが、鉄板にナットを溶接してその鉄板をサブフレームの裏側から
 
リベットで固定してみようかと思います。
 
イメージ 2
 
この鉄板を使用して作成していこうと思います。
 
 
 
 
 
お店(パワーテック)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

イメージ 1
 
スコルパ TYS125F のサブフレームに取り付けられているシート及び
 
リヤフェンダーを止める雌ネジがナメっています。
 
ここの雌ネジなんだけどアルミで出来ているのですぐにナメちゃうらしい。
 
他のバイク屋さんでサブフレームASSY交換だと言われたのですが、良い値段するらしいのよ。
 
そこで駆け込み寺のパワーテック、何とかならないかとの依頼です。
 
イメージ 2
 
リコイルを使用して雌ネジを作り直そうと思いましたが雌ネジが切ってある部分が薄いのでNGです。
 
雌ネジの再生なんですが、アルミで作成するとまた、ナメってしまうので
 
スチールの雌ネジを作成したいと思います。
 
しかし、雌ネジを取り付けるサブフレームがアルミ製なのでスチールのナットを
 
溶接することが出来ません。
 
これは、ちょっと大変なことになってきたのねん。
 
 
 
 

お店(パワーテック)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
 

以前からパワーテックレーシングのステッカーが欲しかったのですが、
 
ステッカー屋さんに頼むと数百枚単位での注文となってしまうため見送っていました。
 
MFJ関東モトクロス選手権でお友達になって頂いた方が少数でも作っていただけるということなので
 
作って頂いちゃいました。
 
それがこちらです。
 
イメージ 1
 
トランポに貼るように作ってもらいました。
 
文字だけがステッカーになっております。
 
シルバーとブラックの2色です。
 
ハイエースのバックドア、スモークガラスの部分に貼るとこんな感じです。
 
イメージ 2
 
なかなかカッコイイでしょう。
 
パワーテックレーシングのお客様にお配りしようかと思っております。
 
そして、こちらは、試作品で作ってもらいました。
 
イメージ 3
 
ポロシャツでございます。
 
ユニクロで販売されているポロシャツにプリントしてもらいました。
 
こちらも希望があれば作りたいと思います。
 
しかし、申し訳ございませんがこちらは、有料となります。
 
ステッカーが出来ちゃったりすると俄然チームっぽくなってきたのでとても嬉しいです。
 
 
 
 
 
お店(パワーテック)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

公式練習後にNA2、NAOPの予選が始まります。
 
参加台数が30台のため今回も予選からグリット決めに変更です。
 
そこで、ちょっと気が付いちゃったんですけど、このNAクラスの参加者の中でなんとkiku3さんが
 
最高年齢者となっていました。
 
う~ん、ハンデを頂きたいです。
 
例えば、みんながスタートする30秒前にスタートできるとか、無理ですかね?
 
さて、NA2のグリット決めのときは、まだまだ、マディだったのですが、NAOPのグリット決めが
 
始まる頃には、路面がだいぶ良くなってきました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
そして、午後に行われたNAOPの決勝では、このとおり砂埃が立つほどです。
 
イメージ 3
 
NA2の決勝は、グダグダだったのですがNAOPの決勝は、頑張りましたよ。
 
スタートを失敗してほぼビリで1コーナーを抜けていきましたが、1周目 19位で通過。
 
そのまま20位ぐらいを走っていたのでポイントを取れると期待していました。
 
が、しかーし、ラスト3周目、転倒した前車に巻き込まれて順位を落とします。
 
そして、ラスト2周目、最終コーナー入り口で転倒。
 
それもなんか知らんが立ちゴケみたいな転倒の仕方。   
 
慌ててバイクを起こして再スタートするものの2mぐらい進んでまたまた転倒。
 
疲れて腕に力が入らないようです。   
 
もう爆笑です。   私、ピットエリアで1人爆笑しておりました。
 
必死に頑張っているkiku3さんには、申し訳ないのですがあまりにもふざけた転倒の仕方に
 
おもわず笑ってしまいました。
 
NAOPは、ポイントを取れるかと思いましたが、ちょっと残念な結果となってしまいました。
 
次回に期待しましょう。
 
 
 
 
 
お店(パワーテック)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
 

↑このページのトップヘ