バイク修理人生

バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記

2014年05月

リンクベアリングOHに続いて今度は、スイングアームのピボットベアリングOH
 
左側のピボットベアリングが錆びておりました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
しかし、グリスがほとんど付いていないのがいつ見ても驚きです。
 
スイングアーム左側ピボットベアリングとリンククッションアームのピロボールベアリングを
 
油圧プレスを使用して交換します。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
リンク関連のベアリングは、ローラベアリングを使っているので油圧プレスを使用します。
 
ベアリングが潰れてしまうので叩き込みは、厳禁です。
 
潰してしまうとベアリングの動きが渋くなってしまうので要注意ね。
 
油圧ペレスだと圧入中にベアリングが引っ掛かってもゲージで確認できて対処できるから
 
絶対にベアリングを潰しちゃうことがないんだよね。
 
ベアリングのオイルシールは、硬化してひび割れが酷いので全オイルシールを交換しました。
 
イメージ 5
今回は、3個のベアリングと全オイルシールの交換で済みましたが、全ベアリングに錆が出ていた場合
 
部品だけで身の毛もよだつ金額になるので注意してくださいね。
 
なるべく早目のメンテナンスをお願い致します。
 
 
 
 
パワーテック(お店)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

市販車公道仕様のバイクでも年式が古かったりすると足回りのベアリングが錆びています。
 
リンクアームは、ベアリングに錆が出ていないけれどもオイルシールにひび割れが・・・。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
これでは、ベアリングを洗浄して綺麗なグリスを詰め込んでも雨水が浸入してきて
 
せっかくの作業が台無しになってしまうのでオイルシールをすべて交換します。
 
年式が古くなるとゴムシール類が硬化してしまうので仕方のないことです。
 
ベアリングのOHは、こういう面にも気をつけて作業が必要となります。
 
そして、こちらクッションアームのピロボールベアリングが錆びています。
 
イメージ 3
 
こちらも交換です。
 
サスペンションの上下のベアリングには、ピロボールベアリングを使用している車両が多いのですが
 
このベアリングは、とっても錆びやすいので要注意ね。
 
購入してから足回りのベアリングのOHを一度もしていない車両は、ベアリングが
 
錆びているケースが多いので注意しましょう。
 
 
 
 
 

パワーテック(お店)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

川西での関東戦が終った後に新潟で有名な蕎麦屋さん 中野屋 でへぎそばを食べました。
 
いや~、とても美味しかったです。
 
イメージ 1
 
へぎそばと一緒に注文した 舞茸の天ぷら(右横に有るヤツね) がこれまた、めちゃめちゃ美味しいのよ。
 
こんなこというと蕎麦屋さんに怒られちゃうんだけど、私は、蕎麦よりも舞茸の天ぷらの方が美味しかった~。
 
決して蕎麦がまずいなんて言ってるんじゃないですよ、もちろん、蕎麦もめちゃめちゃ美味しかったのですが、
 
舞茸の天ぷらも美味しかったんですよ。
 
最近、こういうあっさりした料理が好きなのよね。  (←オジサンか!?)  ←オジサンだ!!!
 
川西のコースから程近いところに 中野屋 塩沢店 があります。
 
住所はこちら 新潟県南魚沼市南田中534-89 になります。
 
川西のコースに行ったときは、ぜひ寄ってみてください。
 
その時は、ぜっーーーーーたいに舞茸の天ぷらも食べてくださいね。
 
 
 
 
 
パワーテック(お店)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
 

先日のMFJ関東モトクロス選手権でブリジストン X40を履いてみました。
 
川西は、ドライになると路面がコンクリートのようにガチガチになるので当然ハードタイヤを選択。
 
普段、ダンロップを使用しているのですが新開発されたタイヤは、ソフトとミディアムのみで
 
ハードは、今まで通りMX71なので今回、ブリジストンの新開発タイヤ X40を使用してみました。
 
使用した本人曰く すごく良いようです。
 
ガチガチの路面でも滑らずにMX71以上にグリップしてくれるそうです。
 
耐久性はというとこの通り
 
イメージ 1
 
公式練習、予選2回、決勝2回 で使用しましたがあれだけ硬い路面にもかかわらず
 
ほとんど減っておりません。
 
ダンロップ MX71 だと結構減りが激しかったです。
 
各メーカー、新開発のタイヤは、ものすごくよく出来ているようですね。
 
今回の結果を踏まえて、ダンロップ MX32(ソフト)、 MX52(ミディアム)、 ブリジストン X40(ハード)の
 
3本立てが良いような気がします。
 
機会があれば ブリジストン X30 も試してみたいところですがブリジストンは、
 
お値段がちょっと高いのよね~。
 
 
 
 
パワーテック(お店)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

昨日は、MFJ関東モトクロス選手権に参戦するお客様のサポートで新潟県川西まで行ってきました。
 
ん!?   ここで皆さん一つ疑問に思われたことでしょう。
 
新潟県って関東か???
 
まあ、そんなことは置いといて(笑)、当日、天気は、曇りで風がとても涼しく絶好のレース日和でした。
 
コース路面は、完全ドライ。
 
ここ川西は、ドライになると砂埃でとてつもないことになります。
 
前がまったく見えなくなるのよ、観戦してても見えなくなってしまうという有様です。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
いつもスタートを失敗してほぼビリで1コーナーを立ち上がって行くkiku3さんも今回は、
 
なかなか良いスタートで15位ぐらいで立ち上がれるようになって来ました。
 
オッサンになっても努力すると進歩するものなんだなと思いましたよ。
 
イメージ 3
 
ほら、これなんか少し前に出てるもんね、今まででは考えられない光景ですよ。
 
でも、こんな良いスタートをしても、コーナーを3台で競い合っている時、何をとち狂ったのかイン側を回らずに
 
アウト側を回った挙句に転倒しやがったときは、帰ってきたらゲンコツしてやろうかと思いました。
 
イメージ 4
 
結果、NA2、NAOP 共にノーポイントでしたが、スタートが良くなってきたのとレース後半に
 
追い上げられるようになったのでなんとなく全体的に良くなってきたように思えます。
 
これでコンスタントにポイント圏内に入れるようになれれば良いのですが、若い兄ちゃん相手に
 
ちょっとツライかなとも思います。
 
でも、少しずつ進歩いているようなので頑張っていきましょう。
 
 
 
 
パワーテック(お店)のHPです。
http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~power-tech/
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
 

↑このページのトップヘ