バイク修理人生

バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記

2015年09月

最近、入庫してなかったので発見が遅れました。
 
チェーンスライダーとチェーンガイド・・・。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
危ねぇ~、かなり摩耗してるじゃ~あ~りませんか。
 
特にチェーンスライダーは、危機一髪でしたね。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
スイングアームまで残り1mm ぐらいでしょうか。
 
良かった~、気付いて。   危なくスイングアームに穴を開けてしまうところでしたよ。
 
チェーンガイドもこんなに摩耗しておりました。
 
イメージ 5
 
右が新品で左が付いていた物。
 
比べてみるといかに摩耗していたかが分かります。
 
この辺の消耗部品は、早め早めの交換が良いみたいです。
 
あともうちょっとあともうちょっとって言ってると取り返しの付かないことになってしまいますね。
 
ここでちょっとワンポイントアドバイスね。
 
チェーンスライダーを止めているこのボルト。
 
イメージ 6
 
ネジロック剤を塗ってから取付けてください。
 
メーカーも新車を組み上げる時、必ずネジロック剤を入れています。
 
柔らかい材質の物を止めているボルトは、緩みやすいのね。
 
こんなところの部品が緩んで外れたらチェーンと絡まって、そりゃあもうエライコッチャですよ。
 
次回交換する時ボルトが錆びて外れなくならないようにとグリスなんか塗ったらダメよ~ダメダメ。
 
思いっきり緩む方向に拍車をかけいるんだわさ。
 
ネジロック剤を塗っていれば、ネジロック剤のおかげでかなり錆びにくくなるので大丈夫なのね~。
 
ちょこっとアドバイスでした。
 
 
 
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

8Hパワーエンデューロで使用したパワーテックお遊びバイクKX100の洗車をしました。
 
イメージ 1
 
天気が良かった割には、思った以上に泥だらけ。
 
神経質な私は、汚れたバイクは大嫌い。
 
徹底的に洗車します。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
外装類をほとんど外しブラシを使用してガシガシ洗車します。
 
もちろん洗剤は、以前お話したアリエールを使用。
 
大、中、小のブラシを使用して隅々まで洗い流します。
 
ここまでやらないと奥の奥まで入り込んだ泥汚れが落ちないのよ。
 
お客様に 「店長は、洗車が好きだね」 ってよく言われますけど洗車が好きなんじゃなくて
 
汚れたバイクが嫌いなだけです。
 
昔、河川敷のコースで 「また、走行したら汚れるんだから洗車なんかしなくていいんだよ」 
 
って言う方がいました。
 
それじゃあ、 「クソしたあと、明日またクソするんだからケツなんか拭かなくていいんだよ」  ってことですか?
 
って言い返したらすごく嫌われました(笑)
 
イメージ 4
 
とにかく、綺麗になりました。
 
あ~、すっきりした~~~。
 
 
 
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

KX85Ⅱのメンテナンスでお預かりです。
 
最近、成長著しくハンパなく速くなってきたためマシンがくたびれモードです。
 
イメージ 1
 
まずは、リア周りからリアサスペンションOHとリンクベアリングとスイングアームピボットベアリングのOHです。
 
とその前にヤベェところ発見。
 
イメージ 2
 
スイングアームに付いているキャリパーガードのステイが曲がっているためキャリパーにメガヒット。
 
おいおいこれじゃあキャリパーが動かないよ。
 
まあ、このへんは、叩けば直る範囲なので無問題。
 
でも、いきなり不具合箇所が出てきましたね。
 
分解していくといろいろ出てきそうな予感・・・。
 
 
 
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

イメージ 1
 
クラッチが滑るということでフサベルTE125が入庫でございます。
 
油圧クラッチは、クラッチの残量が分かりにくいから滑り始めてからやっと気づくのよね。
 
早速、分解してみましょう。
 
うおっ! すさまじい状態です。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
すべてのクラッチディスクとクラッチプレートがレコード板のようになっています。
 
これじゃあ、滑っちまうわな。
 
フサベル、KTM系は、アルミ製のクラッチプレートを使用しているためこのような削れ方をしちゃうのよ。
 
クラッチOHの場合、基本クラッチディスク、プレート、スプリングをセットで交換ね。
 
イメージ 4
 
ここまで分解して、ちょっと気になる所を発見。
 
センタークラッチの動きがすごく重い・・・。
 
う~ん、ヤバイね。   ミッションのメーンシャフトベアリングがダメだとエンジン全バラだよ。
 
洒落にならんな~。
 
原因究明のためセンタークラッチを外してみました。
 
イメージ 5
 
メーンシャフトではないみたいです。   とりあえず一安心。
 
そうなると原因は、こちらなのね。
 
イメージ 6
 
アウタークラッチのベアリングですね。
 
見た目は、外傷もなく悪くないのですが組み付けて回すとすごく抵抗があります。
 
これって突然、バラバラに破損する時があるから要注意なのね。
 
クラッチOHする時は、こういうところまで見ないとダメなのよ。
 
 
 
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

8Hレース当日、トンでもないくらいの晴天です。
 
第一ライダーは、CRF150Rチームは、k5さん。
 
一方、怪我人チームは、私を含む怪我人2人がイヤイヤモード全開で
 
第一ライダーをバッシーさんに押し付けるという暴挙に出ました。
 
イメージ 1
 
8Hは、毎度おなじみのルマン式スタートです。
 
バイクを一列に整列させておいてライダーは、離れた場所からスタートと同時にバイクに駆け寄って
 
エンジンを始動させ発進させるというやり方ね。
 
なのでバイクを支えてる側から見るとこんな感じ。
 
イメージ 2
 
結構距離があるのよね。
 
オフロードウエア一式着込んでこの距離を走るのって大変なのよ。
 
8:00丁度に花火が上がりスタートです。
 
パワーテックレーシングは、2人共に良いスタートが切れたのね。
 
CRF150Rチームは、ビックタンクが装着されているため1時間30分くらいでライダー交代。
 
怪我人チームのKX100は、ノーマルタンクのため1時間をめどにライダー交代。
 
1時間後、バッシーさんから怪我人2号に交代。
 
怪我人2号が無事に帰還して続いて怪我人1号(私)です。
 
イメージ 3
 
1時間ほど走行してみましたが、左肘に多少の違和感があるものの大丈夫そう。
 
そして、13:00ごろに怪我人1号(私)に再び交代。
 
ここで怪我人1号は、調子こいて2周していたら3周目で突然の左肘の激痛。
 
もうそこから大変。   
 
クラッチが握れねぇ・・・。   半クラがあてられねぇ・・・。
 
「やべぇ、私が原因でリタイヤか?」 そんな情けないこと出来ないので泣きながら必死でもどりました。
 
最後は、バッシーさんに託して終了でございます。
 
どうにか怪我人チームは、バッシーさんにおんぶにだっこ状態で無事完走できたのね。
 
そして結果は、というと
 
イメージ 4
 
CRF150Rチームは、スモールクラス 19台中 4位。
 
すごいですよ、4位です。
 
もうちょっとで表彰台でしたね。   惜しかったよ~~~。
 
イメージ 5
 
そして、怪我人チーム(KX100)は、オープンクラス90台中 44位でした。
 
今回は、バッシーさんに多大なご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
 
でも、久しぶりの8H参加で2日間とても楽しい思いをさせていただきました。
 
また、みんなで参加したいと思っちょります。
 
 
 
 

私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ
 

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

↑このページのトップヘ