バイク修理人生

バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記

2017年04月

「信号待ちでエンジンが止まりそうになったり走行中にパワーが感じられない」 とのご依頼。

イメージ 1

車両は、29,000kmを走行したインジェクションのヤマハ ジョグ。

お預かりしてエンジンを始動してみると排気音がこもった音がします。

これは、マフラーがふん詰まってねぇか?

昔、2ストDIOのマフラーがふん詰まって坂道を登らなくなるいうことはすごくあったけど

今時のインジェクション4ストエンジンがそんなことになるのか?

一抹の疑問を抱えながらマフラーを外してみました。

イメージ 2

めちゃめちゃエキゾーストパイプが細いんだよね。

イメージ 3

おっと~、結構詰まってるよ。

針金を使用してパイプ内をガシガシ清掃したら結構、カーボンが出て来ました。

マフラーを取り付けて再びエンジンを始動すると。

ヤバイ、元の乾いた音に戻ってるよ。

試乗をしたら元のパワーに戻っていました。

どうやら原因は、マフラーの詰まりだったようです。

今時の4ストインジェクション車でもマフラーなんか詰まるんですね。

ちなみにマフラーを新品に交換した場合、部品代だけで ¥40.000 オーバー。

おいおい、新車車両価格の1/4かよ。

トンでもねぇ値段だな。

とてもじゃないけどお客様に 「交換しましょう」 なんて軽々しく言える値段じゃねぇよ。





私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。





   

ビックスクーターのドライブベルト交換のご依頼です。

最近、オフロードバイクでないバイク修理のご依頼が増えています。

やっと普通のバイク屋さんだということが認知され始めたような気がします。

ありがとうございます。

さて、ご依頼通りドライブベルトの交換をするべくケースを開けると。

イメージ 1

開けてびっくり玉手箱です。   なんすか?この色は???

この車両のクラッチアウターは、チタンで出来ているんすか?

そんなわけないやろう~。

すごく嫌な予感がします。   いやいや、嫌な予感しかしません。

イメージ 2

分解してみました。

イメージ 3

やっぱりね、クラッチのライニング部分が摩耗して無くなり本体のアルミ部分が削れています。

そうなると当然。

イメージ 4

クラッチアウターも削れまくりです。

そりゃあ、金属同士が擦れていたんだから、アウタークラッチが熱で変色するわな。

イメージ 5

ドライブベルトもこの通り。

あとちょっとで切れていたのね、ギリギリセーフでした。

ビックスクーターでドライブベルトが切れると、ただの重い鉄の塊。

押して移動するのがめちゃめちゃしんどいのよね。

切れてからでは遅すぎなので走行距離を見て定期的に交換しましょうね。





私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

最近、すごく良い物を見つけてしまって・・・。

悩みに悩んで・・・。   

買っちゃいました。

イメージ 1

プラモデルを卒業して、ガレージキットに挑戦です。

「また、店長の野郎は、仕事しねぇでこんなもん作ろうとしてんな!」 と思ったあなた。

大変申し訳ございません、でも、ちゃんと仕事優先でやっておりますので許してください。

今回、レジンキットなんだけどものすごくリアルなのよね。

ほら、これがガメラの頭と甲羅部分ね。

イメージ 2

イメージ 3

そしてこちらは、ギャオスね。

イメージ 4

仮面ライダー1号のコイツを

イメージ 5

綺麗に組み立てると

イメージ 6

こんな感じになるらしい。

すげぇめちゃめちゃカッコよくないですか。

今からワクワクドキドキですよ。   テンション上がるわ~、もう、たまらんわ~~~。

ごめんなさい。  ちゃんと仕事やってますから、怒らんといて~。





私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

NC700Cが入庫でございます。

イメージ 1

この車両、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)っていうオートマミッションが

搭載された車両なのね。

ちょっと複雑な構造のミッションなんだけど、それが調子悪いらしいのね。

私もこの手は、専門じゃないから色々なところから情報を入手した結果、

あまり良い噂がないんだわさ。

う~んこれは、ちょっと難儀しそうだよ。

イメージ 2






私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

「ニーブレースが壊れたから修理して」 とのご依頼です。

イメージ 1

おいおい、これは、バイク屋さんの仕事なのか? という疑問を抱きながら作業します。

修理箇所はこちら。

イメージ 2

リガメントが切れてしまっているのと

イメージ 3

ヒンジハウジングが割れてしまっております。

リガメントは、使用頻度が多いと切れてしまうみたいです。   消耗品ですね。

今回は、ヒンジハウジングまで割れてしまっているので左右共にキット交換します。

イメージ 4

これで片側のみのセットで値段が ¥9.288(税込) なので両方だと ¥18.576(税込) です。

高ぇよ!

でも、本体価格が ¥100.000 位した品物だからな~、仕方ないのかな・・・。

交換するのにちょっとしたコツがいるのね。

交換して最後、ヒンジハウジングにパテラガード(膝のカップ)を取り付けようとしたら。

イメージ 5

ヒンジハウジングとパテラガードの取り付け形状が違うじゃねぇかよ。

おいおい、勝手にヒンジハウジングの形状を変えないでよ。

パテラガードも今の物に交換しないと付かないってことですか?

ひでぇな~、抱きかかえ商法か!?   アコギな商売すんなや!

腹立つからパテラガードを削って作り直しました。

イメージ 6

これで全て終了。

フレームは、カーボン製でとてもしっかりしているからまだまだ、使用できますよ。

とても高い品物だったから長~く使用しないとね。





私のブログのランキングが上がります。 クリックしてください。 ご協力お願い致します。
https://bike.blogmura.com/offroad/ ←にほんブログ村オフロードブログ
https://bike.blogmura.com/motocross/ ←にほんブログ村モトクロスブログ

※ 最近、コメントにいかがわしいコメントが入ってくるので承認制にさせて頂きました。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

↑このページのトップヘ