バイク修理人生

バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記

2020年03月

先日、オンロードタイヤのフロント側を交換した作業を掲載しました。

同じ時にリヤタイヤも交換したのですが、ちょっと遅れての掲載です。

リヤタイヤのサイズは、150/70-18。

CIMG7506

いや~太っといわ~。

そんでもってタイヤ自体の年数が経っているからゴムが劣化して硬いのなんのって。

外すのに一苦労。

CIMG7507

やっと外して新品タイヤを組み付けます。

ちなみにフロント同様にエアバルブの根元が切れていたから交換ね。

タイヤサイズは、同じだけど新品タイヤは、ダンロップ GT601。

オフロードタイヤもそうなんだけど、ダンロップは、サイドウォールとビートが硬いのよ。

で、組み付けにちょっとビビっていたけど割と簡単に装着完了。

CIMG7508

リヤのバランス調整は、あまり関係ないけど調整しておきました。

CIMG7509

左右10gずつでバッチリ調整完了。

ブラックのホイールにシルバーのウエイトがとってもダサいですね。

でも、シルバーのウエイトしか持ってないんだよね~。

それじゃあ、ペイントしちゃいましょう~。

CIMG7511

全然目立たなくなったよ。

どんな色のホイールが来てもウエイトを塗っちゃえば良いんじゃん、ってことかな。

前後のオンロードタイヤ交換終了だっちゃね。




パワーテックHPは、こちらです。

TEL  042-635-1266


にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

昨日、あんなに暖かかったので天気予報で雪になるなんて言ってたけどまさかね、

と思っていたら思いっきり雪が降ってるじゃありませんか。

それも結構いい感じで降ってました。

流石八王子、積もりましたよ。

自宅前の車道は、積もっていなかったので軽トラで出勤。

うちの軽トラは、2輪駆動でスタットレスも履いていないのですが、路面が

濡れている程度なら大丈夫と出発したのですが、ショップに近づくにつれて

車道まで積もっているではありませんか。

おいおい、自宅とショップまでは、そんなに距離がないのになんだよこの違いは?

これはヤバイ、スタックするかも~~~。

とビビりながらなんとかショップに到着。

CIMG7512

危なかった~、ギリギリセーフでした。

ショップを開店してから雪かきを頑張ったんだけど、今は、雪も止んで

もう溶け始めています。

明日は、少し暖かくなるみたいだから全部溶けてしまうかな。




パワーテックHPは、こちらです。

TEL  042-635-1266


にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

私、桜が好きで毎年この時期を楽しみにしております。

八王子は、東京都極寒の地なので桜の満開は、大体4月上旬。

そんなんで油断をしていたらもう結構、満開近くになっているのに気が付きました。

今朝、何の気なしにショップ裏の小学校の桜並木を見たらビックリですよ。

CIMG7510

かなり綺麗に咲いております。

毎年、多摩御陵の南浅川の桜並木を見に行っているのですが、もう満開ですかね。

今度の定休日にちょっと自転車で行ってみようと思っているのですが、

散らないでいてくれるか心配です。

ものすごく綺麗な桜並木なので、お近くにお住まいの方は是非とも。

お勧めですよ。




パワーテックHPは、こちらです。

TEL  042-635-1266


にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

普段、あまりご依頼がないのでやっていませんが、オンロードタイヤの交換も普通に

やっております。

CIMG7500

フロントタイヤは、細いしチューブもないからめっちゃ楽。

オフロードタイヤより楽なんじゃないかな。

オンロードタイヤは、チューブレスなので注意点があります。

それは、エアバルブの根元を必ず点検してください。

CIMG7502

このように割れていしまっているケースがとても多いです。

ここからエア漏れするから要注意ね。

エアバルブの交換は、タイヤを外さないと出来ないから交換時にやるのが鉄則よ。

CIMG7503

まあ、うちは、タイヤチェンジャーなるものがないので手組です。

フロントに関しては、チャチャっと交換しちゃいます。

CIMG7504

そして、バランス調整。

日本メーカーのタイヤは、すごく精度が良いのでほとんどバランスをとらなくても

大丈夫なのが多いですね。

今回も元々付いていた重りを外したらバッチリ調整が出ました。

さて、めんどくさいのは、リヤタイヤね。




パワーテックHPは、こちらです。

TEL  042-635-1266


にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

2018 YZ450F、初めてスターターが取り付けられたモデルです。

ノーマルは、スターターの配線が黄色い線のようにエンジンマウント横、

シリンダーに沿って取り回されておりました。

CIMG7496

新車納車整備を行っているときに随分エキパイとの距離が近いな~って思っていながら

そのままお客様にお引渡ししてしまいました。

そしたら案の定、お客様から「スターターの配線が溶けちゃったよ」ということで来店。

その時した対策は、配線の取り回しをエンジンマウントの裏側に移動しました。

これならエキパイとの距離がかなりあるから大丈夫だと思ったら最近になって

「また溶けちまったよ」とのご連絡。

結構月日が経ってからのご連絡なのでちょっとビックリ。

前回から何回も乗っていて、なぜにこのタイミングで再発?

う~ん、分からん・・・。

取り合えず、今度は、耐熱材を巻いて対策してみました。

CIMG7496

何か原因があるだろうと色々お客様に聞いてみました。

そしたら暖機運転の際、チョークを引きっぱなしのままでエンジン回転を上げながら

数分にわたり暖機しているようでした。

いやいや、ダメでしょう、そんなことしたらエキパイ出口は、めちゃめちゃ熱くなります。

チョークは、エンジン始動時のみでエンジンが自力でアイドリングできるようになったら

チョークを戻してアイドリングで暖機してください。

チョーク引きっぱなしの高い回転数で数分間も放置させたらヘタこくと

エンジンが焼き付く可能性もありまっせ。

皆さんも十分注意してくださいね。




パワーテックHPは、こちらです。

TEL  042-635-1266


にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

↑このページのトップヘ