バイク修理人生

バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記

先日、車検を通したレブル500。

どこぞのメーカーか分からんマフラーが付いてるんだけど、排気口から

綿が出てくるって言うのよ。

IMG_1506

そりゃあ、サイレンサーのグラスウールだんべ。

そんなパチモンマフラーを付けてるから、中のグラスウールがちぎれて出てくるんよ。

じゃあ、グラスウールを交換してくれ! ちゅうから分解したわ。

IMG_1473

流石、パチモンサイレンサー、わけの分からん作りだから全部分解しないと

グラスウールが出てこんかったよ。

グラスウールも安物を使ってるから、すぐにちぎれちゃうんだよ。

グラスウールを交換し車両に取り付けて終了。

前より排気音が静かになったね。




パワーテックHPは、こちらです。


お問い合わせは、下記ショップの電話番号までよろしくお願い致します。
TEL  042-635-1266



にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

さて、XR250Rの整備も佳境に入ってきました。

続いて気が付いたのは、エンジン始動時に使用するマニュアルデコンプの

ワイヤー調整が出来ていないこと。

IMG_1517

良く点検してみるとキックペダルから来ているオートデコンプの

ワイヤー調整も出来ていません。

ピストンを圧縮上死点にしてワイヤーの調整をしました。

そして、もう一つ違和感を感じたのが、リヤブレーキリターンスプリングの取り付け方。

IMG_1518

あれ~?  こんな感じだったかな~?

XRフリークの私もここまでは、把握できていません。

なので、色々調べてみたら判明。

正解は、こちらです。

IMG_1519

だよね、スイングアームは、上下に動くんだから前の位置だとヤバいよね。

気が付いて良かったよ。

これで大体あらかた直しきれたと思うんだけど、なんか隠れたとこれに

細かい何かしらがあるような気もしないでもない。

取り合えずエアークリーナーエレメントが入荷したら一度試乗してみます。




パワーテックHPは、こちらです。


お問い合わせは、下記ショップの電話番号までよろしくお願い致します。
TEL  042-635-1266



にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

XR250Rの油圧式リヤブレーキスイッチの交換をしていたんよ。

シート外して右のサイドカバーを外したところ、偶然にもエアークリーナーBOXの

吸入口から中が見えました。

ん!?  ウソでしょう?  そこには、驚愕の光景が・・・。

慌てて左側のサイドカバーを外しエアクリーナーを確認しました。

すると・・・。

IMG_1515

エアクリーナーのスポンジが付いておりません。

まさに直キャブ状態です。

オンロードバイクで直キャブにする方はいられるのですが、オフロードバイクでは、

ないやろ~。

ひょっとしたらお客様が、故意でこうされているのか?

いやいや、この方は、林道をガンガン走行される方だぞ。

確認のためにお客様にご連絡。

ご回答は、「付いていると思っていた」ということ。

え~~~、ありえへんやろう~・・・。




パワーテックHPは、こちらです。


お問い合わせは、下記ショップの電話番号までよろしくお願い致します。
TEL  042-635-1266



にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

さて、XR250Rの整備は、まだまだ続きます、果てしなく続きます。

スイングアームに付いているリヤディスクガードを取付ける雌ネジ。

IMG_1507

ボルトが折れてるがな!

錆びているボルトを緩めるのに力技を使うから折れちゃうのよ。

短気は損気ですよ。

緩めるときに折れたボルトは、外すことが困難なので、リコイルで雌ネジを

再生します。

パワーテックでは、このような作業は定番となっております。

折れたボルトの中心をドリルで穴をあけてリコイルを入れる雌ネジを切ります。

IMG_1508

面に対して直角に穴をあけてネジ山を切らないとダメなのよ。

そうじゃないとボルトが斜めに入っていく雌ネジになっちゃうからね。

IMG_1509

最後にリコイルを取付けて終了ね。

この時もリコイルの長さを調整しないと裏側にリコイルが出ちゃうから要注意ね。




パワーテックHPは、こちらです。


お問い合わせは、下記ショップの電話番号までよろしくお願い致します。
TEL  042-635-1266



にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

XR250Rの続きです。

フロントのリムが右側に7mmズレていたので続いてリヤ側を見ていきます。

リヤ側は、目視でセンターからズレているかどうか分かり辛いので

タイヤを外して測定します。

測定の仕方は、サービスマニュアルに記載されています。

IMG_1516

ホンダさん、ありがとうございます。

IMG_1504

測定してみると左側に4mmズレています。

やっぱりかなりのズレですね。

フロント同様に全ニップルを緩めて4mmずらしてから振れ止めをおこなっていきます。

一からのやり直し作業です。

前後のホイールのセンター出しが出来たので右に寄っていくことはないでしょう。

もし寄っていくようでしたらフレームが曲がってるね。

試乗に行きたいところですが、まだまだ、作業満載です。

全て終わってから試乗ですね。




パワーテックHPは、こちらです。


お問い合わせは、下記ショップの電話番号までよろしくお願い致します。
TEL  042-635-1266



にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

先日、久しぶりにあのインチキ工具屋が来ました。

また、私をだまくらかす満々での訪問。

その騙す内容は、MACのデジタルトルクレンチの校正に出さないかということ。

デジタル型は、プリセット型に比べるとほとんど狂わないのが特徴。

プリセット型は、中に入っているスプリングの力でトルクを決定しているので、

スプリングが、ヘタレば当然、トルクが狂ってきます。

なので、頻繁なスプリング交換と校正が必要となってきます。

デジタル型は、センサーによってトルクを決定しているのでまず狂いません。

構成部品の摩耗によって多少狂うことがあるらしいですが。

まあ、でも、購入してから15年も経つから見てもらうことにしました。

これって、もしかして、インチキ工具屋にまた、騙されている?

IMG_1510

で、昨日、校正から戻ってきました。

それで、校正の結果は、小さいほうのトルクレンチは、全く狂っていなくて

消耗部品の交換で終了。

そして、大きい方のトルクレンチは、多少狂っていましたが問題ない範囲。

こちらも消耗品を交換してくれたそうです。

ね、お金を払ってまで校正に出すほどでもなかったのではないかな。

ん!?  やっぱりインチキ工具屋に騙された?




パワーテックHPは、こちらです。


お問い合わせは、下記ショップの電話番号までよろしくお願い致します。
TEL  042-635-1266



にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

さて、本題のXR250Rのホイールのセンター出し作業です。

スポークホイールのリム交換は、元々のリムがハブに対してどの距離で付いていたかを

測定してその位置に調整するのが鉄則。

測定もしないで、やみくもにバラしてしまうと車両のセンターにリムを合わせるのが

めちゃめちゃ大変です。

はっきり言って、そのような作業は、いつもお断りしています。

今回もお断り案件なのですが、ホンダさんの場合、サービスマニュアルに測定値が

記載されているのでお受けいたしました。

IMG_1502

ホンダさんは、とっても親切なのさ~。

流石ホンダさん。

これを参考に現車を測定してみると右側に7mmズレています。

IMG_1501

7mmは、結構なズレですね。

一旦、ニップルを全部緩めてから左側にずらして振れ止めをおこなっていきます。

ほぼ、一からのやり直しですね。

振れ止めが決まったら一度車体に取り付けてセンターを確認。

IMG_1503

問題が無ければタイヤを組んで終了。




パワーテックHPは、こちらです。


お問い合わせは、下記ショップの電話番号までよろしくお願い致します。
TEL  042-635-1266



にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

お客様がすべて組み上げたXR250R。

前後ホイールのセンターが出ていないのでリムを組み直しするんだけど

その前に組み間違い満載なところを修正します。

まずは、キックペダルの位置。

IMG_1488

フレームに当たってるよ。

正解はこちら。

IMG_1492

そして、フロントブレーキホースの取り回し。

IMG_1489

いやいや、これはないでしょう。

正解はこちら。

IMG_1490

IMG_1491

ホースがパンジョーボルトで固定される角度も違っていたので修正しました。

続いてスピードメーターケーブルの固定バンドの位置。

IMG_1498

正解はこちら。

IMG_1505

バンドの回り止めがアウターチューブにあるから、ここにしか付かないんだけどね。

そして、究極のフロントフォークの突き出し量。

IMG_1496

右側が5mmに対して。

IMG_1497

左側は、7mm。

2mm違うとアクスルシャフトを入れるときに違和感があると思うんだけど・・・。

こちらは、リムの修正時に直します。

まあ、ちょっと見てこんな感じ。

作業していたらもっと出てくるかもしれないので、その都度直していきます。




パワーテックHPは、こちらです。


お問い合わせは、下記ショップの電話番号までよろしくお願い致します。
TEL  042-635-1266



にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。クリックをお願い致します。

↑このページのトップヘ